賀川豊彦の著作
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『空中征服』を再び手にして、この本はひょっとしたら『死線を越えて』より評判になるかもしれないと思い出した。80年前、東洋のマンチェスターと呼ばれるほど工場が密集した大阪を舞台に賀川豊彦が市長になりさまざまな改革を実行する物語である。
当時の大阪の空は青空がみえないほど煙突からの煤煙に覆われていた。その煤煙を一掃したいというのが賀川市長の公約であった。工場主である資本家との激突があり、市職員のサボタージュがあり、ついには女たちが出てきて賀川市長に協力する。
大阪の人々の協力を得られず失職した賀川市長は空中都市の建設を夢見る。そこには人間改造機械によって、精神をあらためられた人々だけが送り込まれる。そして風船によって空中に支えられた楽園である田園都市が突如、出現する・・・・・・。
復刻版に解説を寄せた神戸文学館の義根益美学芸員は「賀川豊彦が みた『空中征服』の夢に、多くの人々が笑い、そして何かを得ただろうと思います。痛烈な皮肉だと、受け止めた人もいたと思います。大正時代当時の人々と、 私たちは随分異なった社会に生きていますが、人間社会の根底をなすものは大きく変わらないことがわかる1冊です。『空中征服』の世界を通じて、私たちが生 きている社会というものを見つめ直す機会になれば幸いです」と書いている。(伴 武澄)
この記事にコメントする
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ